2023/10/7(土)、東京日本橋のサイボウズさんのオフィスで行われた、Python製のWebフレームワークDjangoについてのカンファレンス、Django Congress JP 2023に参加してきました。
オフィス内のROOM1/ROOM2の2部屋での開催でしたが、私の聞きたいセッションは、偶然ずっとROOM2でした。
以下、各セッションの概要と感想を書いていきます。
Djangoテンプレートエンジンを使いこなそう!
Django組み込みのテンプレートエンジンのお話。私が使っているのはテンプレートファイルを使った動的なHTMLの生成だけなんですが、テンプレートエンジン自体は、一般的な文字列生成をするもので、メール生成にも、テキストファイル生成にも使えるとのこと。
テンプレートの基本的な使い方の説明の他に、Pythonのコマンドラインからエンジンを使うデモもあって、「こういうこともできるのか!」と思いました。
Djangoを仕事で使っていくために学んだこと
はじめてDjangoを仕事に使っていく上で、先輩のエンジニアや公式ドキュメントから学んだことを、LT的に順に説明。内容は「QuerySetの評価タイミング」からのN+1問題への言及など、私のような初心者には参考になることばかりでした。
また、すべての説明にきちんと公式ドキュメントへの参照先が書いてあるのが、さすがでした。
Django初心者が中級者になるために知るべきこと
Djangoでサイトは作れるもののなんとなく書いていると言う初心者が、中級者になるために気をつけることを、Djangoに関する本の執筆経験などを元にまとめてくれていました。
内容はDjangoの細かいテクニック的なことではなく、設計/テスト/デプロイと実際にサイトを作っていく上での理念とも言うべき内容が主で、学ぶところがたいへん大きかったです。
Django ナレッジ共有 ~DB管理は別の部署 & 開発tips~
別部署の管理しているDB(SELECTしかできない)を使って、サービスを構築することになった苦労話。「外部キーは使いません!」と言われたりとなかなか大変な状況のようでしたが、Djangoでの解決策ともからめてお話されており、おもしろく役に立つ発表でした。
django migrationで学ぶデータベース設計
Djangoのmigrationのやっていることを簡単に述べた後に、一般的なデータベース設計の勘所を、スキーマ変更の実行コストや正規化といった話をからめて説明していました。
「原理原則やベストプラクティスに生きていけないから人は悩むのです」というまとめはしみました。
Djangoを活用した酪農牛の遺伝子検査結果システムの開発と知見について
子牛の遺伝子検査結果を可視化するツールをDjangoで作ったという発表でした。遺伝子検査をする理由などドメイン寄りの話が多かったのですが、「そういう世界があるのか!」と大変おもしろく聞きました。
こういう発表があるというのが、このカンファレンスのいいところだなあと感じました。
雑感
はじめての参加でしたがどの発表も参考になるところが多く、大変いいカンファレンスでした。懇親会ではじめましての方とお話できたのも、有意義でしたし刺激になりました。